11月22日は二十四節気(にじゅうしせっき)では小雪です。
木々の葉が落ち、山には初雪が舞い始める頃で、「小雪」とは、冬とは言っても
未だ雪はさほど多くないという意味で冬の入口にあたるそうです。
東京ではこの季節に滅多に雪が降らない為、気温が下がったとか、街路樹の葉が
落ちてきたなぁ、と言った程度のイメージです。
七十二候(しちじゅうにこう)では11月22日頃を、「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」
と言うそうです。
陽の光も弱まり、虹を見掛けなくなる頃で、「蔵」には潜むという意味があるそうです。
こちらの方は東京でもイメージ出来ます。
「二十四節気」「七十二候」共に古代中国で作られたそうです。
二十四節気は現在でもそのまま使われ、七十二候は江戸時代頃に日本の気候風土に合う様に
改定されたそうです。
七十二候ではこの後、「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」、
「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」と風情のある言葉が続き、二十四節気の「大雪」
となります。
これから冬本番、次はどんな風情のある言葉が出てくるか楽しみです。
介護 湯淺和重