左義長とは小正月に行われる火祭りの行事です。
宮中の中で行われていた行事の一つで、今日では民間行事の
一つとなっています。一年間、自身や家族を見守っていただいた
神様(お神札やお守り)を丁重にお焚き上げし、元の神坐へ
お帰りいただきます。
お焚き上げできるものは、お神札、お守り、破魔矢、絵馬などの
縁起物、古い神棚、しめ縄、しめ飾り、正月飾り(鏡餅、ダイダイを除く)、
書き初めです。
お焚き上げできないものは、年賀状、手紙類、おもちゃ、ぬいぐるみ、
鏡餅、ダイダイ、チラシ、ダルマ、数珠、生ゴミなどです。
1/15の朝、刈り取りの跡の残る田などに長い竹を3、4本を組んで立て、
そこに門松、書き初め、しめ縄など縁起物を持ち寄って焼き、
その火で焼いた餅を食べる、また、灰を持ち帰り自宅の周辺にまくと
その年の無病息災、豊かな収穫を祈ると言われています。
左義長を皆さんも体験してみてはいかがですか?
介護主任 金野久美子